10月22日に、三ヶ尻甚句踊り保存会の皆様14名
(お囃子9名・踊り5名)が訪問に来てくださいました。
色あでやかなお着物,生のお囃子に、利用者の方たちも
息をのむようでした。
利用者家族の方もおいでになって、楽しい時間を過ごしました。



10月22日に、三ヶ尻甚句踊り保存会の皆様14名
(お囃子9名・踊り5名)が訪問に来てくださいました。
色あでやかなお着物,生のお囃子に、利用者の方たちも
息をのむようでした。
利用者家族の方もおいでになって、楽しい時間を過ごしました。




18日から23日まで街地区文化祭に、
作品を出展しました。「蓮のお池」という題です、

特殊な和紙と、色紙を使って、紙コップに貼りました。
色々な蓮の花が咲き、一面が明るく輝きました。
見学に来た方からも、「素敵ね・・」と言われ嬉しかったです。

職員からも愛犬・愛猫の玩具を出展あり,
賑やかな空間となりました!!
9月19日・20日に敬老会を開催しました。
お昼には、敬老をお祝いするお膳を堪能しました。
今年度賀寿は、白寿の方が2名・米寿の方が1名でした。
最高齢は、101歳の方です。本当におめでとうございます。
祝賀会で乾杯し皆でお祝いしました。
写真撮影は、少し緊張された面持ちでした



第一日目は、北上から「鬼柳鬼剣舞」の8名の皆さんが
交流の駐車場で、演舞を披露されました。
皿を使ったり・二人1組で回転したり、剣を持って飛んだり
身近で観て息をのむような迫力でした・・
近所の方も集い、素晴らしかったです!!


第2日目は、「フティタ」という3人組のグループの
ミニコンサートでした。マレーシアの方もおりました。
利用者様にも優しく語りかけて、ボーイソプラノの優しい歌声
心に響く、記憶に留まるひと時でした。
「上を向いて歩こう」皆もハミングで参加しましたよ♬
すっかりファンになりました・・来年もきてくれるかも・・♡

7月末の3日間に夏祭りをしました。
金ケ崎音頭でスタートし、
射的・水ヨーヨー、それに水あめ作り
懐かしい遊びに夢中でした。
おやつには、たこ焼き・チョコバナナ・
スイカ・焼きそば盛りだくさんで、
汗と笑いの楽しいお祭りでした!!!






6月から7月にミニ菜園を造りました



6月から7月にかけて種から
ナス・ミニトマトとをポットに植え
芽が出てから、プランターに移し、
朝な夕な水やりをして
やっと収穫が出来ました。
自家栽培なので、
小さくても、「甘い・おいしい」
満足感に、舌鼓!!
6月28日~7月3日までの、お天気の日にミニドライブに行きました
江刺夢の懸け橋、せせらぎ公園・花きセンターに分かれていって来ました。
毎日暑い日が続き、短時間のドライヴになりましたが、外の空気に触れ
楽しそうでした。せせらぎ公園は、日曜日だったので子供達が、噴水で遊び、
ザリガニ採りをしてました。花きセンターのアジサイは、4分咲きでしたが
探索したり、少し旅行気分も、味わいました。





5月22日・23日・24日に恒例のミニ運動会を開催しました
赤組・白組に分かれ、選手宣誓し、
ボール送り・玉入れで競いました。
笛の合図で、皆、真剣モード‼
その後、パン取競争でおやつ袋を、取りに
職員と歩いて行きました。
今年は、利用者さんの花笠音頭の
余興もあり、
男性の皆さんが喜んで
拍手を送ってくれました♡






4月の中旬にお花見気分を盛り上げようと
皆で桜の壁飾りを、作りました


4月19日から1週間のお天気の良い日、
水沢公園・六原農場
に数人に分かれお花見ドライブに行きました。
雨でスムーズに進みませんでしたが、
桜の前で写真撮影して身近な春を
楽しみましたよ!



2月4日・5日6日と節分行事を行ないました。
大豆を掴み齢に近い人が勝つゲームや・クイズ
そして、太鼓合図で鬼の登場‼ 「鬼は外・・」
さらに鬼のケーキも食べ、ついに
鬼は消滅しました。






1月9日・14日・15日に新年会を開催しました。
職員による踊りの出し物(おてもやん・マツケンサンバ・ダンシングヒーロー)に
一緒になって踊ったり、声掛けしたり手拍子ありで、大変盛り上がりました‼
今年一年の抱負を絵馬に書いて頂きました。




